絵柄を読むときに、まずはこれだけは覚えておくといいでしょう。
覚えると言っても、感覚で「そんな感じだよね」と思えるものばかりだと思います(^^)
タロットの物語
タロットカードは、その絵柄で人生における出来事や魂の成長を表現しています。
そして、「大アルカナ」と「小アルカナ」というカードに分かれています。
「大アルカナ」カード22枚
「小アルカナ」カード56枚
全部で78枚あります。
「大アルカナ」
「大アルカナ」は0~21番までの番号がふられていて全部で22枚です。
「大アルカナ」は、人生の物語です。
人はまっさらな状態で生まれ、人生という冒険の旅に出ます。
「大アルカナ」は、人生の中で起こる大きな流れや、心の変化・葛藤、魂の成長やその過程を読み取ることができます。
「小アルカナ」
「小アルカナ」は、大アルカナよりも具体的な出来事を表現しています。
絵柄から、精神的なことに焦点が当たっているのか、それとも現実的なことに焦点が当たっているのか、今どの段階なのかなど、大アルカナよりも細かくみることができます。
大アルカナが大見出しなら、小アルカナは小見出しのような感じです。
枚数は56枚ありますが、それがさらに分類されています。
混乱しないように、小アルカナについては、また別途ご説明します。
「大アルカナ」と「小アルカナ」の簡単な見分け方
初めてタロットに触れる人にとっては、どれが「大アルカナ」で、どれが「小アルカナ」なのかは、分かりにくいものです。
私もそうでした(^^;
そこで、一番簡単な見分け方をご紹介します。
<大アルカナ>
カードの上にローマ数字、下にタイトルが書かれているものが「大アルカナ」
それ以外のカードが「小アルカナ」です。
「小アルカナ」の見方は、別途ご説明しますね。
まずは「大アルカナ」
「大アルカナ」だけで占う、「小アルカナ」だけで占う、78枚すべてのカードを使って占う、という方法がありますが、「大」というだけあって、基本は「大アルカナ」。
22枚の「大アルカナ」が読めるようになれば、占うことができます。
まずは「大アルカナ」のリーディングを目指しましょう。
色が表す象徴
絵柄に使われる色には、次のような意味が込められています。
色と意味の関係、何となく、想像できますね。
動物と人間の絵柄
動物は人間の本能を表しています。
裸の人間は精神を表しています。
ありのままの姿は、世俗にまみれていない純粋さがイメージできるでしょう。
図柄の配置の法則
カードの上の方に描かれているものは顕在的、下の方に描かれているのは潜在的なものを表しています。
詳しくはこちらを参照してください ⇒ 配置の法則
使用しているカード
タロットカードにはいろいろな種類がありますが、このサイトで使用しているのは、ウェイト版です。
アーサー・エドワード・ウェイト氏原作で、絵をパメラ・コールマン・スミス氏が書いています。
タロット占いではよく使われるメジャーなカードです。タロットを学ぶ際にもよく使われます。
ウェイト氏は、19世紀末にイギリスで創設された「黄金の夜明け団」という西洋魔術結社に属していました。
黄色がとても縁起のよい色とされているのは、「黄金」からきているとも言われます。
まずはこれだけ知っていれば、カードを読みやすくなります。
覚えるというよりも、イメージしやすい内容だったのではないでしょうか?
タロットは難しく考えなくてもいいのです(^^)
また少しずつご紹介していきたいと思います。
コメント